INTERNATIONAL国際交流・留学

世界を舞台に、
農学の未来を切り拓く

International Students
117 from 28 countries as May 2024
92 to 28 countries in AY 2023

世界地図
AFRICA
  • •Cameroon
  • •Ghana
  • •Kenya
  • •Madagascar
  • •Uganda
EUROPE
  • •Germany
  • •Italy
  • •Austria
  • •Spain
  • •France
ASIA
  • •Afghanistan
  • •Bhutan
  • •Cambodia
  • •China
  • •India
  • •Indonesia
  • •Jordan
  • •Kazakhstan
  • •Malaysia
  • •Mongolia
  • •Myanmar
  • •Nepal
  • •Pakistan
  • •Philippines
  • •Singapore
  • •South Korea
  • •Sri Lanka
OCEANIA
  • •Australia
NORTH AMERICA
  • •Canada
  • •United States
SOUTH AMERICA
  • •Colombia
  • •Peru

NEWS
新着情報

INTERNATIONAL LEARNING PROGRAM
多様な国際学習プログラム

  • 海外学生交換プログラム

    学部生、大学院生が海外の協定校を訪問し、研修を行い、また海外からの学生を受け入れ、共に学ぶ双方向の海外研修プログラム

  • ジョイント・ディグリー・プログラム(JDP)

    博士後期課程の3年間のうち、1年以上を海外の提携大学(西オーストラリア大学、タイ・カセサート大学)で研究することで、名大と連携大学の連名で両大学の連名で一つの学位を授与する国際連携教育課程

  • アジアサテライトキャンパス学院

    アジア諸国において博士学位取得を希望する政府幹部等に提供する、サテライトキャンパスと本邦キャンパスとの連携によるハイブリッド型博士課程プログラム

  • 国際研究シーズ集(Speed Dating)

    国際連携研究の推進に注力し、先進的な研究シーズを世界中の研究者と共有するマッチングの機会を提供。これにより、共同研究の加速化を図り、多様な専門分野との協力を通じて、グローバルな課題解決に向けた新たな共同研究の創出を目指す。

  • 世界展開力事業~オーストラリア

    令和4年度文部科学省「大学の世界展開力事業」の採択を受け、生命農学研究科とオーストラリアのパートナー大学4校との間で実施する研究教育交流プログラム

  • 世界展開力事業~アメリカ合衆国

    令和5年度文部科学省「大学の世界展開力事業」の採択を受け、生命農学研究科とアメリカのノースカロライナ州立大学との間で実施する研究教育交流プログラム

MESSAGE

海外に留学した修了生・学生からのメッセージ

名古屋大学農学部は非常に活発な国際交流を行っています。
海外パートナー大学に留学した学生からのメッセージをお届けします。

海外留学した学生の声を見る

INQUIRY
お問い合わせ

大学院生命農学研究科 国際交流推進室

国際交流推進室では、大学院生命農学研究科と海外の機関との公式な活動を支援しています。
また、海外大学とのセミナー等企画運営、海外大学生との交流推進、提携校への学生派遣、事務資料翻訳などを行っています。

Email : kokusai[at]agr.nagoya-u.ac.jp

名古屋大学 海外留学室

名古屋大学の全学部・研究科の学生を対象とした大学間学術交流協定(全学枠)に基づく留学プログラムについてはこちらからお問い合わせください。

https://www.iech.provost.nagoya-u.ac.jp/abroad/

ALWAYS NU - All About International Students of NU

日本語:https://sed.adm.nagoya-u.ac.jp/ja/

English:https://sed.adm.nagoya-u.ac.jp/en/