受験生の方へ
在学生の方へ
卒業生の方へ
企業・一般の方へ
部局内情報
名古屋大学
アクセス
お問い合わせ
English
研究科・学部について
研究科・学部について
ごあいさつ
- 組織
- 教員一覧
- 関連施設・センター
農学部
農学部
教育理念・アドミッションポリシー
- 3学科の概要
- 生物環境科学科
- 資源生物科学科
- 応用生命科学科
- 教育プログラム
- 各種免除制度・奨学支援
大学院生命農学研究科
大学院生命農学研究科
教育理念・アドミッションポリシー
- 4専攻の概要
- 森林・環境資源科学専攻
- 植物生産科学専攻
- 動物科学専攻
- 応用生命科学専攻
- 最先端研究
- 各種免除制度・奨学支援
国際交流・留学
国際交流・留学
国際交流・留学
- 海外学生交換プログラム
- ジョイント・ディグリー・プログラム
- アジアサテライトキャンパス学院
- 国際研究シーズ集(Speed Dating)
- 世界展開力(オーストラリア)
- 世界展開力(アメリカ)
研究科・学部について
研究科・学部について
- ごあいさつ
- 組織
- 教員一覧
- 関連施設・センター
農学部
農学部
教育理念・アドミッションポリシー
- 3学科の概要
- 生物環境科学科
- 資源生物科学科
- 応用生命科学科
- 教育プログラム
- 各種免除制度・奨学支援
大学院生命農学研究科
大学院生命農学研究科
教育理念・アドミッションポリシー
- 4専攻の概要
- 森林・環境資源科学専攻
- 植物生産科学専攻
- 動物科学専攻
- 応用生命科学専攻
- 最先端研究
- 各種免除制度・奨学支援
国際交流・留学
国際交流・留学
- 海外学生交換プログラム
- ジョイント・ディグリー・プログラム
- アジアサテライトキャンパス学院
- 国際研究シーズ集(Speed Dating)
- 世界展開力(オーストラリア)
- 世界展開力(アメリカ)
- 受験生の方へ
- 在学生の方へ
- 卒業生の方へ
- 企業・一般の方へ
- 部局内情報
- 名古屋大学
- アクセス
- お問い合わせ
- English
「農学」
それは、食と環境と健康を融合し、
人類と地球の未来を育てる学問。
INFORMATION
新着情報
お知らせ
イベント情報
入試情報
教職員公募
2025.9.9
髙木 隆 博士後期課程学生が令和7年度「赤﨑学生奨励賞」を受賞しました。
2025.9.1
フィールド科学教育研究センター東郷フィールド(附属農場)「農場講演会」2025年度第2回講演会「イネの穂のかたちはどう決まる? ~お米の実りを左右する遺伝子のひみつ~」を10月25日(土)に開催いたします。参加費は無料で申し込みは不要です。詳しくはこちらをご覧ください。
2025.9.1
フィールド科学教育研究センター東郷フィールド(附属農場)農業ふれあい教室「親子農業体験ーサツマイモとラッカセイの収穫」を10月25日(土)に開催いたします。参加費は無料で、小学生とその保護者が対象です。参加には申し込みが必要です。詳しくはこちらをご覧ください。
2025.8.29
【プレスリリース】ニワトリの”羽突き”行動を抑える新たなDNAマーカーを開発(石川 明 准教授他)
2025.8.19
夢ナビライブ2025 国公私立大合同進学オンラインイベントに名古屋大学農学部も参加いたします。高校生・受験生の皆様の参加をお待ちしています。(要申し込み)
2025.8.7
2025名古屋大学ホームカミングデイを10月18日(土)に開催いたします。同窓生およびそのご家族・ご友人を中心に、どなたでもご参加いただけます。一部の企画には事前申し込みが必要です。詳細につきましてはこちらからホームカミングデイのページをご確認ください。
2025.7.4
農学部案内パンフレット2026を公開しました。2026年度(2026年4月)、名古屋大学農学部への入学をお考えの受験生の皆さんへのご案内、教員・在学生・OBOGからのメッセージが掲載されています。
2025.6.16
生命農学研究科 研究シーズ集のページを公開いたしました。
お知らせ 一覧へ
2025.9.1
フィールド科学教育研究センター東郷フィールド(附属農場)「農場講演会」2025年度第2回講演会「イネの穂のかたちはどう決まる? ~お米の実りを左右する遺伝子のひみつ~」を10月25日(土)に開催いたします。参加費は無料で申し込みは不要です。詳しくはこちらをご覧ください。
2025.9.1
フィールド科学教育研究センター東郷フィールド(附属農場)農業ふれあい教室「親子農業体験ーサツマイモとラッカセイの収穫」を10月25日(土)に開催いたします。参加費は無料で、小学生とその保護者が対象です。参加には申し込みが必要です。詳しくはこちらをご覧ください。
2025.8.19
夢ナビライブ2025 国公私立大合同進学オンラインイベントに名古屋大学農学部も参加いたします。高校生・受験生の皆様の参加をお待ちしています。(要申し込み)
2025.8.7
2025名古屋大学ホームカミングデイを10月18日(土)に開催いたします。同窓生およびそのご家族・ご友人を中心に、どなたでもご参加いただけます。一部の企画には事前申し込みが必要です。詳細につきましてはこちらからホームカミングデイのページをご確認ください。
イベント情報 一覧へ
2025.9.12
2026年度4月入学 博士前期課程(冬季募集)学生募集要項(日本人学生対象:2026年1月実施)
2025.9.12
2026年度4月入学 博士前期課程外国人留学生募集要項(2026年1月実施)
2025.8.22
2026年度4月入学 博士後期課程学生募集要項(一般入試・社会人入試)
2025.8.22
2026年度4月入学 名古屋大学・カセサート大学国際連携生命農学専攻 博士後期課程ジョイント・ディグリープログラム学生募集要項
2025.8.22
2026年度4月入学 名古屋大学・西オーストラリア大学国際連携生命農学専攻 博士後期課程ジョイント・ディグリープログラム学生募集要項
2025.8.19
夢ナビライブ2025 国公私立大合同進学オンラインイベントに名古屋大学農学部も参加いたします。高校生・受験生の皆様の参加をお待ちしています。(要申し込み)
2025.8.7
8月25日(月)13時30分より、名古屋大学ES総合館他において「女子中高生x保護者のための理系オープンキャンパス」を開催します!(会場参加は定員に達しました。オンライン(LIVE)配信が決定しました。視聴ご希望の方はこちらをご確認ください。)
2025.7.4
農学部案内パンフレット2026を公開しました。2026年度(2026年4月)、名古屋大学農学部への入学をお考えの受験生の皆さんへのご案内、教員・在学生・OBOGからのメッセージが掲載されています。
2025.7.4
NU START GUIDEのページに「名古屋大学 大学案内2026」と「令和8(2026)年度入学者選抜要項」(令和8年(2026年)4月 学部1年次入学者対象)が掲載されました。
2025.6.9
大学院生命農学研究科入試に関する情報公開についてのページを更新しました(出題意図を掲載しました)
2025.5.15
大学院生命農学研究科入試に関する情報公開についてのページを更新しました(大学院入試専門科目の内容・参考書について一部更新を行いました)
2025.4.28
(2026年1月実施予定)2026年度4月入学大学院博士前期課程留学生入試における変更点について
2024.7.23
博士後期課程ポータルサイト『未来を拓く大学院博士後期課程への招待』を公開しました。博士後期課程進学をお考えの皆様のアクセスをお待ちしています。
入試情報 一覧へ
2025.7.28
名古屋⼤学⼤学院⽣命農学研究科応⽤⽣命科学専攻 化学系研究室教授公募要領[PDF](応募締切:2025年9月30日)
2025.4.28
名古屋大学大学院生命農学研究科森林・環境資源科学専攻 森林資源管理学研究室准教授公募要領[PDF](公募期間延長)(応募締切:2025年8月31日)
教職員公募 一覧へ
ACADEMICS
学部・研究科
農学部
生物環境科学科
資源生物科学科
応用生命科学科
大学院生命農学研究科
森林・環境資源科学専攻
植物生産科学専攻
動物科学専攻
応用生命科学専攻
RESEARCH INFORMATION
研究成果紹介
植物の時計が停止する温度では成長も停止することを野外データから発見(村中智明助教、永野惇教授他)
赤コウモリオルソレオウイルスに対する、抗真菌薬ミカファンギンの作用を特定 ~コウモリ由来人獣共通感染症出現時の初動対応に貢献~(飯田敦夫助教、本道栄一教授他)
赤色光による気孔開口の分子機構を解明 ~ショ糖の増加が細胞膜プロトンポンプのリン酸化を促進~(平井優美客員教授他)
アジア地域初! 陸域生態系によるCO₂吸収動態を明らかにする大規模基盤データセット「JapanFlux2024」を構築(小谷亜由美准教授他)
植物幹細胞が"覚醒"するスイッチを発見 ー植物が肥大成長を始める仕組みの解明ー(榊原均教授他)
サブ・サハラアフリカのコメ生産技術を改善!! 「肥料×灌漑=増収」の常識を覆す新たな発見(槇原大悟准教授他)
光合成を失う進化の初期プロセスを観察 ~光合成と呼吸のトレードオフをもたらす突然変異~(藤田裕一教授、山本治樹助教他)
疾患に関連する糖鎖「ポリシアル酸」の高精度測定法を開発 統合失調症など精神疾患の診断・治療への応用に期待(佐藤ちひろ教授、羽根正弥助教他)
研究成果紹介 一覧へ
RESEARCHERS' VOICE
【Researchers' VOICE】稲垣 哲也 准教授 “枯れた技術の水平思考”
【Researchers' VOICE】佐藤ちひろ 教授 “偶然と必然”
【Researchers' VOICE】山崎真理子 教授 “温故知新、笑う門には福来る”
【Researchers' VOICE】白武勝裕 教授 “Connecting the Dots”
RESEARCHERS' VOICE 一覧へ
PODCAST・MOVIE・note
名大研究フロントライン ポッドキャスト・動画・note(ポッドキャストはテキストでも読めます)
2025.8.27
「できた!糖鎖を測る新しい方法~ポリシアル酸がひらく生命の謎~」(佐藤ちひろ教授)
2025.8.18
「夏だ! 珍魚だ!! 愉快なハカセだ!!! 名大サカナ祭り(第119回 名大カフェレポート)」(山本直之教授、萩尾華子助教、飯田敦夫助教)
2025.7.25
「毒という問い」(北将樹教授)
2025.6.18
「季節を知るのは、葉の仕事」(高木紘特任助教)
PODCAST・MOVIE・note 一覧へ
CONNECTION
関連組織・プログラム
生命農学図書室
附属フィールド科学
教育研究センター
附属鳥類
バイオサイエンス
研究センター
生物機能開発利用
研究センター
農学国際教育
研究センター
アジアサテライト
キャンパス学院
生命農学研究科
国際交流推進室
大学院創薬科学
研究科
基盤創薬学専攻
G30
INTERNATIONAL
PROGRAM
グリーン自然科学
国際教育研究
プログラム
大学の世界展開力
強化事業
(オーストラリア)
大学の世界展開力
強化事業
(アメリカ)
名古屋大学
卓越大学院プログラム
トランスフォーマティブ
化学生命融合研究
大学院プログラム
CIBoG
情報・生命医科学
コンボリューション on
グローカルアライアンス
卓越大学院
ジョイントPhD
プログラム
カセサート大学
ジョイントPhD
プログラム
西オーストラリア大学
名古屋大学
農学部同窓会
セコイア会
名古屋大学
全学技術センター
東海国立大学機構
統括技術センター